ラベル E-M1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E-M1 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月4日

あけましておめでとうございます。

申年なので……。(去年の写真です)
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO




今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

そろそろ一段階レベルアップしたいところですが全然叶わない今日この頃。
撮りまくるしかないんでしょうけど、読んだり見たりで知識吸収も必要なのかなとか思ったり。
でもどういうのを見れば良いのかよくわかりませぬ。
ま、去年よりもっと藻掻いて切磋琢磨して少しでも良い写真を撮れるようになりたいです。



2015年11月17日

システム構築

M4/3か、フルサイズか。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO




さて。
E-M1およびE-M5IIのメジャーアップデートまで2週間くらい?
目玉機能はE-M1の深度合成モードとなりますでしょうか。
マクロ撮影において大きな恩恵があるでしょうが
風景撮影でもティルトレンズのように画面全域手前から奥までピントを合わせることができるので
とてもワクワクしてはいるのですが、これってハイレゾショットと併用できないのかね?
E-M5IIでこそ真価を発揮できそうな気もしましたが
まぁフラッグシップ機とミドル機の差別化のためですか、ぐぬぬぬ。
そこらへんは来年半ばにリリースされるであろう『E-M1 MarkII』に活かされるんでしょう。
そもそも技術的に併用できんのかもしれんけど。(合成のために何枚撮らなあかんねん、みたいな)



それはさておき。
大三元をマイクロフォーサーズの方で揃えることにしました。
αEの16-35mmを買っちゃって間もないうちにアレなんですが、E-M1やE-M5IIは防塵防滴だし何つっても軽いので……。
広角~望遠をひととおりバッグに入れて持ち運ぶとなると
いくら小型化されたフルサイズのα7であろうとも、同じシステムを揃えるとなると(小三元ですが)重くなります。
ですのでα7RIIは……単焦点中心にレンズを揃えようかと。
特定画角狙い撃ち・画質特化型のシステムにするつもりです。
元々考えてはいたのですが、Batis25mmの品切れで妥協してしまった部分があります。
代わりに買ったVarioTessar16-35mmも良いレンズなのは間違いないのですが……。


決意表明第一弾は、7-14mmF2.8PRO。
そして第二弾はαEマウントの『Loxia21mmF2.8』に行きたいと思います。

VarioTessarは売るかもしれません。
相変わらず我ながら金の無駄遣いにもほどがありますが。



で、写真は最近撮れてねえっていう。



2015年10月8日

画素数

見返り美鳥。(写真は関係ない)
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO




例えば、オリンパスのE-3なんかは1010万画素だけどA4以上に引き伸ばさなければ十分綺麗。
とある雑誌でまるまる1ページにE-3で撮られたオランウータンのバストアップ写真を載せていたけどすごく綺麗で
その写真を「2400万画素機で撮った」と言われても疑いようがないほど。(私の目では)
ていうかホントに綺麗に撮れて適切に印刷できたものは何で撮ろうが関係無いですね。
結果を良しとするか、それに至るまでの手段を良しとするか……


いきなり何を語ってんだというと、
高画素機を所有してしまったからこそのジレンマというか。
最近何かモヤモヤしていまして。
早く高画素を活かした写真を撮らねば……と時々思っちゃっています。
気負ってるわけじゃないんですが、何だかんだとOM-Dで事足りている現状に満足であり不満でもあります^^;

お金貯めて信州とか九州とか絶景ツアー(一人旅)を企画しよう。



2015年8月22日

物欲>写欲

またもややっちまいました。(写真は関係ない)
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO



さて。
歩くだけで汗が吹き出るほど暑い日々が続きましたが、最近は少しマシなのでしょうか。
現住所は比較的涼しい場所ですので、実家のある北大阪とは較べるべくもないのですが
撮影活動をそろそろ再開したいです。できるかな?(少し出不精になってる感じ)

そんな中、またも新しい機材を導入したのですが……
そのご紹介はまた後ほど。



2015年5月1日

次なるレンズは・・・

念願の猛禽類を激写。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO




柵の中の猛禽類撮っても仕方ないんですけどね。
仕方ないことも無いのですが、やっぱり理想は空を飛んでいる野性の姿ですよね。
そんなイカす猛禽類を撮るのに最適(現在発表されている純正レンズ中では)かもしれない、
あの『M.ZUIKO 300mm F4 PRO』の発売が遅れるかもしれない……という噂が飛び込んで来ました。
遅れるも何もそもそも具体的な発売時期が明確にされていなかったのですけども。


まぁ私が次に買うレンズは、広角レンズと決めているのですが
それを7-14mmPROにしようか12mmF2.0にしようか、はたまた8mmF1.8魚眼PROにしようか……

そろそろあの分野に手を出そうかな、と思っているので
最適なのはやはり12mmF2.0なのかな~とか。
魚眼は初心者には変化球すぎてまだ使うべきではないのかな、とか。

夏ボが出たあたりで1本買おうと今から悶々悩んでいます。



2015年4月27日

猫のバストアップ的な

 ただ撮っただけの、ワンパターン構図で。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO



2015年2月21日

全然撮れてない。

仕事も忙しいですが・・・
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

 (↑とりあえず簡易マクロもいける的な)




たまの休みの日も曇りとかばっかで天候も良くなく、なかなか撮影欲が沸いて来ません。

それでも機材購入欲は収まるところを知らないわけで・・・

まず5D MarkIII(ボディのみ)を購入。
6Dの少なすぎるAFポイントには満足していなかったし、ゆくゆくは動き物もバンバン撮りたいので(ホントか?)
メーカーいわく「1DX譲り」のフォーカス性能を持った当機種を購入することに。
ん?そのフレーズは7D2だったっけ。
まぁAPS-Cはもういいや。70Dも売っちゃった。
どっしりとした風貌、所有してるだけでこの安心感、素晴らしいですね。スーパーサブです。
メインはE-M1なのでいったいいつ使うんだよ的な感じで待機中です。
桜の時期には使いたいですね(汗)

そして、これこそ当初は買うつもり無かったんですが
E-M5 MarkII。
いや、まだ、買ってないです。買いますけど。ええ、買います。
公式に対応した液晶保護フィルムが出たときにでも買います。
いまは欲しくて欲しくてたまらねえ状態です。
店頭でお触りしましたが、かっこいいですねぇ。
“最強”と謳う手振れ補正も、確かになんとなく(E-M1比で)効きがさらに良くなっているようです。
E-M1に40-150mm、E-M5IIに12-40mmの2台体制が良い感じになると思っております。
組み合わせ逆じゃないの?とか思われるかもしれませんが良いんです。
ハイレゾショット使うとしたら画角的にも12-40mmを多用するだろうし。
これも桜の時期に活躍させたいですが、ハイレゾショットは被写体ぶれに非常に弱そうなので使いどころが難しそう。

今夏にはPROレンズが2本も控えてますし・・・
お金が貯まりませんな!



2014年12月31日

2014年4月30日

2014年4月4日

定番桜といえば、

さて、皆さん、何処の桜ですか。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO




本満寺の枝垂桜としたいところですが
特に撮影回数が多いわけでもないし、うまく撮れているわけでもなく。

あ・・・退蔵院行かなきゃ。



全開の本満寺の記事。
http://boratu.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html

晴れの日にPLフィルター装着してDistagonで撮ったから色の出方が全然違いますね。
12-40mmに罪は無い・・・はず。

しかし、今読み返してみると・・・
何か結果的に嘘ばかり書いていますね。
何が「今後一眼カメラはソニーと付き合うことにします」、だよ(汗)



2014年3月30日

春を感じる瞬間(一例)

出て来る季節は合っておりますか?
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO




桜を撮りに京都御苑へ行ったら、とある木の幹にくっついていました。
今年?にしちゃ早すぎないかい??

去年の夏のが残っている・・・いくら何でも丈夫過ぎるだろう。
それに鼻先に土が付いているから比較的新しいものの気がする。
もしかしたらハルゼミという種類がいるはずだからそれかもしれないけど・・・


こんな発見があったとき、カメラ持ってて良かったと思えます^^

桜の写真はまた、後ほど。



2014年2月15日

忌むべきは意志の薄弱。

そして、忍耐の脆弱。(写真は関係無い)
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD




というわけで・・・

フルサイズをもう買い戻してしまいました。

以下、長文。