OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO |
2013年12月29日
2013年12月21日
2013年12月15日
2013年12月11日
カメラ小僧心と冬の空
欲を言えばもうあと少しだけ『ボケ』が欲しいかも。
Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH./MEGA O.I.S. |
2013年12月8日
2013年12月5日
2013年12月2日
2013年11月30日
噂は噂、しかし・・・
わりと興味深い噂が立っているようで。
デジカメinfoさんにて『シグマがFoveonセンサーのm4/3カメラを検討中?』という記事が紹介されている。
Sigma Rumorsによれば、将来シグマより新しいミラーレスカメラが出るが
M4/3マウントになるか新しいマウントになるかはわからない、とのことです。
Foveonといえば解像力番長(解像力だけ?)と言ってもいいくらいバッキバキに解像するセンサーですが
高感度撮影時のディテール損失や変色などは「早々にお断り」レベルのキワモノセンサーでもあります。
低感度時にレンズにもよるが素晴らしい絵を出してくれるのは最近のm4/3機も同じですが・・・
FoveonはAPS-Cサイズのセンサーでも高感度耐性に関しては体たらくぶりを見せてくれていますので
果たしてフォーサーズの大きさにセンサーが縮小した場合どうなるのか、不安要素が大きいです。
噂なので不安もクソも無いですが、興味はけっこうありますね。
本当に出たら買ってしまうかも・・・
5軸手振れ補正があれば、ISO100~400限定でもかなり戦えますよと。
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
デジカメinfoさんにて『シグマがFoveonセンサーのm4/3カメラを検討中?』という記事が紹介されている。
Sigma Rumorsによれば、将来シグマより新しいミラーレスカメラが出るが
M4/3マウントになるか新しいマウントになるかはわからない、とのことです。
Foveonといえば解像力番長(解像力だけ?)と言ってもいいくらいバッキバキに解像するセンサーですが
高感度撮影時のディテール損失や変色などは「早々にお断り」レベルのキワモノセンサーでもあります。
低感度時にレンズにもよるが素晴らしい絵を出してくれるのは最近のm4/3機も同じですが・・・
FoveonはAPS-Cサイズのセンサーでも高感度耐性に関しては体たらくぶりを見せてくれていますので
果たしてフォーサーズの大きさにセンサーが縮小した場合どうなるのか、不安要素が大きいです。
噂なので不安もクソも無いですが、興味はけっこうありますね。
本当に出たら買ってしまうかも・・・
5軸手振れ補正があれば、ISO100~400限定でもかなり戦えますよと。
2013年11月28日
一瞬の浮気
おいしそう。
上の写真とは関係ありませんが・・・
ニコンDf。
一瞬だけ欲しくなりました。まだ触ってないけど。
だけど、すぐに思い直しました。
まず第一に、今からフルサイズ一式買うには圧倒的にお金が無い。(ソニーのを売る気も無い)
第二に、OVFでMFをやる自信がいまさら無い。
第三に、背面の見栄えがダサい。(前面と比べると、という意味・・・)
「D4と同じセンサー」と謳うくせにSSは1/4000が最速ってどうよ・・・。
まぁせっかく1/8000のSSを備えているのにベースISO感度が200なE-M1もアレですが。
GXRのMマウント使ってたときも感じたのですが、ローパスレスでISO200はけっこうノイジーなんですよね。
私のようにアンダーで撮ってあとで現像時に持ち上げるってやり方してたら特に^^;
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
上の写真とは関係ありませんが・・・
ニコンDf。
一瞬だけ欲しくなりました。まだ触ってないけど。
だけど、すぐに思い直しました。
まず第一に、今からフルサイズ一式買うには圧倒的にお金が無い。(ソニーのを売る気も無い)
第二に、OVFでMFをやる自信がいまさら無い。
第三に、背面の見栄えがダサい。(前面と比べると、という意味・・・)
「D4と同じセンサー」と謳うくせにSSは1/4000が最速ってどうよ・・・。
まぁせっかく1/8000のSSを備えているのにベースISO感度が200なE-M1もアレですが。
GXRのMマウント使ってたときも感じたのですが、ローパスレスでISO200はけっこうノイジーなんですよね。
私のようにアンダーで撮ってあとで現像時に持ち上げるってやり方してたら特に^^;
2013年11月26日
2013年11月24日
2013年11月20日
2013年11月18日
ソニーの例のアレを触って来た。
写真は関係無い。
α7およびα7Rを触って来ました、ヨドバシカメラで。
家に届いたカタログはとりあえず店頭には無かった。少しだけお得感。
実機は、思っっていたイメージよりもわずかに大きい感じ。
あたりまえだがRX1よりも大きい。
そしてRX1よりダサい。
で、思い違いをしていたのが、操作大系がNEXではなくRX1のそれと似通っていたこと。
特に露出補正ダイヤルが個人的にはポイント高かった。
前後ダイヤルともストレス無く回せる・・・かな?
操作性はなかなか良いようです。
だからといって買うつもりは今のところ毛頭無い。
むしろAマウントAPS-C機、α77の後継機を待ち望んでいるくらい。
小さいカメラは、防塵防滴で高画質なE-M1と超高画質のRX1で今のところ十分であります。
むしろRX10のほうが欲しい。
24-200mm相当F2.8で、なかなかどうして素晴らしい写りのようですね。⇒ヨドバシの作例
マイクロフォーサーズのボディをもう1台くらい欲しいなと思っていたけど
この変態コンデジとどちらにしようか迷い始めました。
きっとその前にレンズ(フォーサーズ)を買うけど。
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
α7およびα7Rを触って来ました、ヨドバシカメラで。
家に届いたカタログはとりあえず店頭には無かった。少しだけお得感。
実機は、思っっていたイメージよりもわずかに大きい感じ。
あたりまえだがRX1よりも大きい。
そしてRX1よりダサい。
で、思い違いをしていたのが、操作大系がNEXではなくRX1のそれと似通っていたこと。
特に露出補正ダイヤルが個人的にはポイント高かった。
前後ダイヤルともストレス無く回せる・・・かな?
操作性はなかなか良いようです。
だからといって買うつもりは今のところ毛頭無い。
むしろAマウントAPS-C機、α77の後継機を待ち望んでいるくらい。
小さいカメラは、防塵防滴で高画質なE-M1と超高画質のRX1で今のところ十分であります。
むしろRX10のほうが欲しい。
24-200mm相当F2.8で、なかなかどうして素晴らしい写りのようですね。⇒ヨドバシの作例
マイクロフォーサーズのボディをもう1台くらい欲しいなと思っていたけど
この変態コンデジとどちらにしようか迷い始めました。
きっとその前にレンズ(フォーサーズ)を買うけど。
2013年11月17日
ソニーさんから何か大きな封筒が送られて来た。
写真は関係無い。
もう発売されたと思うんですが
α7/α7Rのカタログが『αオーナーの皆様へ』とかいって家に届きました。
販売店に置いてあるカタログと同じか異なるかはこれから確かめに行きたいと思いますが
正直言わせてもらうと、作例を見た限りでは少し「欲しい」と思ってしまった。
でも大枚払って今すぐ欲しいと思うような代物でもないとも思った。
ていうか私は現在αオーナーだけどEマウントオーナーではない。
Aマウントオーナーです。α99の。
糞重い標準ズーム&広角ズームを変な形のマウントアダプター介して異様に軽い手振れ補正無しボディで使おうとは微塵も思いません。
三脚使用or高速SS時限定と割り切れば、さすがの3600万画素+ローパスレスだから綺麗に写るだろうけれど・・・
それなら早くAマウントで3600万画素機を早く出せよ。
あんなカタログを送られちゃぁ「Eマウントに乗り換えてください」と言われてるようなものですぜ。
Eマウント機のインターフェースははっきり言って使いにくい。
しばらく他の(マウントの)カメラ使ってると、物忘れひどい私は即効で忘れるような使い勝手の悪さです。
そこらへんα7がどうなっているか実機を触ってみたいけど。
まぁ・・・「乗り換えてください」というのは
むしろオリンパスの姿勢のほうが強くイメージされてしまうとは思うんですけど。
元来フォーサーズユーザーでもない私が偉そうに言えるものでもないですが。
いや~、E-M1、すごく良いカメラです^^;
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
もう発売されたと思うんですが
α7/α7Rのカタログが『αオーナーの皆様へ』とかいって家に届きました。
販売店に置いてあるカタログと同じか異なるかはこれから確かめに行きたいと思いますが
正直言わせてもらうと、作例を見た限りでは少し「欲しい」と思ってしまった。
でも大枚払って今すぐ欲しいと思うような代物でもないとも思った。
ていうか私は現在αオーナーだけどEマウントオーナーではない。
Aマウントオーナーです。α99の。
糞重い標準ズーム&広角ズームを変な形のマウントアダプター介して異様に軽い手振れ補正無しボディで使おうとは微塵も思いません。
三脚使用or高速SS時限定と割り切れば、さすがの3600万画素+ローパスレスだから綺麗に写るだろうけれど・・・
それなら早くAマウントで3600万画素機を早く出せよ。
あんなカタログを送られちゃぁ「Eマウントに乗り換えてください」と言われてるようなものですぜ。
Eマウント機のインターフェースははっきり言って使いにくい。
しばらく他の(マウントの)カメラ使ってると、物忘れひどい私は即効で忘れるような使い勝手の悪さです。
そこらへんα7がどうなっているか実機を触ってみたいけど。
まぁ・・・「乗り換えてください」というのは
むしろオリンパスの姿勢のほうが強くイメージされてしまうとは思うんですけど。
元来フォーサーズユーザーでもない私が偉そうに言えるものでもないですが。
いや~、E-M1、すごく良いカメラです^^;
2013年11月12日
2013年11月9日
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 試し撮り その2
使うのが楽しいレンズ。
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
2013年11月6日
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. 試し撮り その1
欲しかったレンズ 第1号。
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
2013年11月4日
2013年11月2日
2013年10月28日
2013年10月26日
2013年7月12日
2013年7月7日
とある晴れの日に、南禅寺にて。
久しぶり、撮影。
立ち寄るだけなら何度でも訪れている南禅寺。
手に入れたばかりの広角ズームレンズを試そうと、久々の写真撮り。
まぁ何というか、わりとよく写るけど、歪曲がやっぱけっこうあるなぁ。
結局は補正かけてるから歪んでないように見えるけど
補正後の周辺の画質はあまり優秀ではない印象かな、と。
場合によっては補正無しのほうが良いのかも??
でも小さいしとても軽いし、その割には写るので、基本的には優等生レンズ。
フレアやゴーストは出るものの・・・けっこう良い感じ。
また朝早く来ようかな、と。
今度はα99とツァイスで。
SONY E 10-18mm F4 OSS |
立ち寄るだけなら何度でも訪れている南禅寺。
手に入れたばかりの広角ズームレンズを試そうと、久々の写真撮り。
まぁ何というか、わりとよく写るけど、歪曲がやっぱけっこうあるなぁ。
結局は補正かけてるから歪んでないように見えるけど
補正後の周辺の画質はあまり優秀ではない印象かな、と。
場合によっては補正無しのほうが良いのかも??
でも小さいしとても軽いし、その割には写るので、基本的には優等生レンズ。
SONY E 10-18mm F4 OSS |
フレアやゴーストは出るものの・・・けっこう良い感じ。
SONY E 10-18mm F4 OSS |
また朝早く来ようかな、と。
今度はα99とツァイスで。
2013年7月2日
2013年6月30日
雑記 36
オラに少しだけ元気を分けてくれ!
木曜日くらいから咳をゴホンゴホンと繰り返し調子が狂っています。
熱は無いのですが、咳はなかなか止まらず。
土曜日は出掛けたんですけども暑さと咳でテンション下がってすぐに帰宅。
新しいレンズ買ったのに試す機会があまり無かった・・・
SONY E 10-18mm F4 OSS |
木曜日くらいから咳をゴホンゴホンと繰り返し調子が狂っています。
熱は無いのですが、咳はなかなか止まらず。
土曜日は出掛けたんですけども暑さと咳でテンション下がってすぐに帰宅。
新しいレンズ買ったのに試す機会があまり無かった・・・
2013年6月26日
雑記 35
とりあえず行っとかないと。みたいな場所がここ。
何度撮っても少しボケ気味な感じになってた上の定番構図。
縦構図だとあまり安定しないなぁ、RX1。
当然私の持ち方・構え方が不安定の要因なんでしょうけど。
私は手ブレ大将なので、手ぶれ補正があればなおありがたいわけですが
バシっとハマったときの感動がすごいので手ぶれ補正が無くともRX1は常に持ち歩きたい気分です。
なまじ高価なので会社には持って行きたくないですが・・・(不意の飲み会等を考慮して)
次機種には手ぶれ補正内蔵してほしいですね。 まぁ無理でしょう。
『RX1R』の登場が噂されてますが、どんなスペックかまだ全容がハッキリしない。
噂なのに「ハッキリしない」って変ですね^^;
おそらく廉価版になるのではないかという。
あくまで噂ですが。
ローパスレスだそうです。 なんじゃそらって感じです。
まぁ今のままで必要十分なので落胆するとかは全くないんですが・・・
お客さんが多かったので例の額縁構図は撮れず。
この時期は修学旅行なのでしょうか、たくさんの学生を見かけます。
上の写真の高桐院でも、中学生と思われるグループが訪れていました。
いただいていたお菓子を「すごく美味しかった!」とか言ってて
何だか微笑ましいというか嬉しいというか。
Sony Cyber-shot RX1 |
何度撮っても少しボケ気味な感じになってた上の定番構図。
縦構図だとあまり安定しないなぁ、RX1。
当然私の持ち方・構え方が不安定の要因なんでしょうけど。
私は手ブレ大将なので、手ぶれ補正があればなおありがたいわけですが
バシっとハマったときの感動がすごいので手ぶれ補正が無くともRX1は常に持ち歩きたい気分です。
なまじ高価なので会社には持って行きたくないですが・・・(不意の飲み会等を考慮して)
次機種には手ぶれ補正内蔵してほしいですね。 まぁ無理でしょう。
『RX1R』の登場が噂されてますが、
ローパスレスだそうです。 なんじゃそらって感じです。
まぁ今のままで必要十分なので落胆するとかは全くないんですが・・・
お客さんが多かったので例の額縁構図は撮れず。
Sony Cyber-shot RX1 |
この時期は修学旅行なのでしょうか、たくさんの学生を見かけます。
上の写真の高桐院でも、中学生と思われるグループが訪れていました。
いただいていたお菓子を「すごく美味しかった!」とか言ってて
何だか微笑ましいというか嬉しいというか。
2013年6月23日
2013年6月10日
お寺スナップを撮るために。
これが最後の出番?
GXRを買った当初はGXRを愛でていたのですが(特にMマウントユニット購入直後)
最近はそのスペックに不足を感じるというか不満を覚えるというか。
もう更新はしないんでしょうかリコーさん。GXRはこれでおしまいなんでしょうかペンタックスリコーさん。
私の心はこのレンズかこのレンズに向いています。
ええ、もちろん本体は持っていません。何とかお金を工面したいわけです。
そのためには今持っている、ほとんど使わなくなっている機材を売り払おうと思っているのです。
何だかこれの繰り返しなわけですが、使わないものをいつまでも置いておくわけにもいかないし。
これでもかというくらい展開が無いGXR。
そろそろおさらばするときが・・・
Mレンズもさようなら、するでしょう。(つっても持ってるのは2本だけですが)
お寺の写真を撮って廻ろうとするときに、これからはRX1中心に撮りたいなと思っています。
しかし35mmだけでは限界がある。
α99+レンズ1本を同行させようとは思いましたが、季節や場所によってはやはりしんどい。
というわけでサブで軽いカメラが欲しいなぁと。
場合によってはメインを張りうるようなカメラを。
最近どういうわけかソニー党の一員になってしまっているので、やはり狙うはこいつかこいつでしょうか。
前者に関しては後継機の噂が出ていますが、気にしないことにする。後継機が出るだけで幸せでしょう。
全部売り払っても一式買うには足りない気がするので、購入にすぐ踏み切るかはまたその時。
COSINA Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical II |
GXRを買った当初はGXRを愛でていたのですが(特にMマウントユニット購入直後)
最近はそのスペックに不足を感じるというか不満を覚えるというか。
もう更新はしないんでしょうかリコーさん。GXRはこれでおしまいなんでしょうかペンタックスリコーさん。
私の心はこのレンズかこのレンズに向いています。
ええ、もちろん本体は持っていません。何とかお金を工面したいわけです。
そのためには今持っている、ほとんど使わなくなっている機材を売り払おうと思っているのです。
何だかこれの繰り返しなわけですが、使わないものをいつまでも置いておくわけにもいかないし。
これでもかというくらい展開が無いGXR。
そろそろおさらばするときが・・・
Mレンズもさようなら、するでしょう。(つっても持ってるのは2本だけですが)
お寺の写真を撮って廻ろうとするときに、これからはRX1中心に撮りたいなと思っています。
しかし35mmだけでは限界がある。
α99+レンズ1本を同行させようとは思いましたが、季節や場所によってはやはりしんどい。
というわけでサブで軽いカメラが欲しいなぁと。
場合によってはメインを張りうるようなカメラを。
最近どういうわけかソニー党の一員になってしまっているので、やはり狙うはこいつかこいつでしょうか。
前者に関しては後継機の噂が出ていますが、気にしないことにする。後継機が出るだけで幸せでしょう。
全部売り払っても一式買うには足りない気がするので、購入にすぐ踏み切るかはまたその時。
2013年6月3日
2013年5月29日
2013年5月26日
2013年5月21日
2013年5月15日
2013年5月13日
2013年5月11日
2013年5月8日
2013年5月4日
2013年5月1日
テーマの設定
毎度お世話になります。
GW中は、三脚担いで何処か行ってみようかなと。
三脚買ったけどまるで使ってねーなというのもありまして。
今までけっこう漠然と写真撮っていたんですが。
これからはテーマやら主題やらを意識して撮影に臨もうかなと思ってまして。
果たしてどれだけ実行できるか、うまくハマるかはわかりません。
しかし何がしかレベルアップに繋がるものがあるならば積極的にやっていきたい。
手始めに、まぁ基本中の基本というか今までやってなかったことをするだけですけども
これがまた今まで全然やってなかったから何となく難しそうです。
SONY Carl Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
GW中は、三脚担いで何処か行ってみようかなと。
三脚買ったけどまるで使ってねーなというのもありまして。
今までけっこう漠然と写真撮っていたんですが。
これからはテーマやら主題やらを意識して撮影に臨もうかなと思ってまして。
果たしてどれだけ実行できるか、うまくハマるかはわかりません。
しかし何がしかレベルアップに繋がるものがあるならば積極的にやっていきたい。
手始めに、まぁ基本中の基本というか今までやってなかったことをするだけですけども
これがまた今まで全然やってなかったから何となく難しそうです。
2013年4月25日
2013年4月21日
2013年1月26日
2013年1月19日
2013年1月14日
2013年1月12日
2013年1月6日
2013年1月5日
2013年1月3日
謹賀新年
遅ればせながら。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
雪が降るというので行ってみたらどちらかというと吹雪。
そんな中でもさすがはK-5IIs+DA★レンズ、どれだけ雪かぶってもへっちゃらだぜ!
とはいうものの私自身へのダメージが大きかったので、ろくに撮影も出来ず帰ってまいりました。
こんな感じで今年も行きますけども
ひとつ宜しくお願い致します。
今年の目標として、山登りウェアを用意して
ハイキングっつーかトレッキングしながら写真撮ろうというのがあります。
山へは少なくともボディ+交換レンズ2本を持って行くと思われます。
そのぶん他の荷物を減らします。(昼飯はカロリーメイトとか)
本気のハイカーさん達には何だか悪いので、簡単な山にしとこうかなというのはありますが。
PENTAX DA★50-135mm F2.8ED [IF] SDM |
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
雪が降るというので行ってみたらどちらかというと吹雪。
そんな中でもさすがはK-5IIs+DA★レンズ、どれだけ雪かぶってもへっちゃらだぜ!
とはいうものの私自身へのダメージが大きかったので、ろくに撮影も出来ず帰ってまいりました。
こんな感じで今年も行きますけども
ひとつ宜しくお願い致します。
今年の目標として、山登りウェアを用意して
ハイキングっつーかトレッキングしながら写真撮ろうというのがあります。
山へは少なくともボディ+交換レンズ2本を持って行くと思われます。
そのぶん他の荷物を減らします。(昼飯はカロリーメイトとか)
本気のハイカーさん達には何だか悪いので、簡単な山にしとこうかなというのはありますが。
登録:
投稿 (Atom)