SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
拝観した順番は高山寺が最初で次が西明寺、その次が神護寺なので、逆にご紹介させてもらってます。
今回は西明寺。
正直に言えば他の二つのお寺よりも魅力的には感じていないかも。。。
ただ、このお寺の歴史には興味を惹かれるものがあります。
この橋もよく紹介されるものではありますが
SONY A900 + SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA |
紅葉時にこそ来るべきなのかな?と、このお寺の場合は思ってみたり。
SONY A900 + SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA |
ただ、この階段はけっこう好きです。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
どんな写真を撮れるかはさておいて、の話ですが。
SONY A900 + SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA |
入り口。灯篭がこんなにある意味は何でしょうか。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
涼しい場所。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
こちらにも灯篭。オブジェ的な意味合いが強そう、と勝手に解釈。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
鐘楼の横の青モミジの樹。なかなか立派なものです。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
客殿そばのモミジ。何とも鮮やか。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
とりあえず青モミジを撮れ、と強迫観念。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
拝観料500円で本堂に入れますが、正直言ってお値段お高いです^^;
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
お寺の管理人?のおばさんによるけっこう長いお寺についての御説明があったのですが
それによると創建当初は神護寺の塔頭同然で後に独立したとか
戦火で消失した本堂が徳川家光の側室桂昌院の寄進によって再建されて今に至るとか
本尊の釈迦如来は運慶作で清涼寺式の作品であるとか、まぁ色々。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
とりあえず自分はまだ修行が足りない。
SONY A900 + SONY Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM |
帰るとしますか。
SONY A900 + SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA |
さいなら。
SONY A900 + SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA |
おしまいです。
このお寺の勉強をするには少々暑すぎました。違う季節のほうが良かったかもしれません。
boratu様
返信削除こうして見ていると お寺もいいですねぇ
階段は大変ですが 山の中は緑が多くて 素敵ですよね
思わず たまにはお寺に行ってみようかな
なんてね
でも 狛犬さんいないし・・・・・・
最後の2枚 いいなぁ
歩いてみたいな(#^_^#)ポッ
おはようございます!
返信削除とっても暑そうです。
灯篭なぜこんなにあるの?
新緑もきれいですが、紅葉の時もきれいなんでしょうね〜^^
狛犬比売さん、おはようございます。
返信削除緑に包まれて境内も静まり返っているお寺の雰囲気は素敵ですよ。
お寺によっては林どころか森みたいになってますし
さすがに「山」として呼ばれるだけのこともあります。
大きなお寺の中に時々神社がありますが
そこにも時々狛犬さんがいたりしますよ^^
時々の時々ですから、偶に、くらいですけど(^_^;)
最後の2枚は私的にもけっこうお気に入りです。
お気に入りの場所を気に入った撮影の仕方で写真に撮れる・・・
狛犬比売さんも、一眼レフ買いましょう(笑)
arcteryxさん、おはようございます。
返信削除今日も昨日も暑かったですが、西明寺を訪れた日もまたとても暑かったです。
一瞬ではありますが太陽が雲に隠れる時が何度かありまして
その時は何故だかすごく気持ち良いというか嬉しかったですね(笑)
灯篭がたくさんある理由はわかりません。
被写体としても灯篭は良いんですけど、あまりありすぎても、ねぇ^^;
西明寺さんは紅葉時の名スポットとして知られています。
ただ、境内の紅葉ではなくて
少し離れた場所から本堂を含む山の一部を切り取った写真や
赤いモミジで包まれた赤い橋の写真等が有名な気もしますが(^_^;)