Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
前回までは『E-M1の試し撮り』と称しつつもレンズは12-40mmの1本のみでした。
なので、どちらかというと『OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 試し撮り』でしたね。
さて。今回は新しいレンズです。
前から「欲しいな欲しいな」と思っていたレンズ。
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.、いわゆる『パナライカ』な大口径レンズです。
そして、マイクロの『DG』ではなくフォーサーズの『D』のほうになります。
通称『大ズミ』。“マイクロ”フォーサーズのボディに付けるにはデカくて重いレンズですね。
フルサイズの普及型50mmF1.4よりは確実にデカくて重いと思います。
実焦点距離と同等の24mmF1.4なレンズと比べればどっこいどっこいでしょうか。
それでイメージサークル等はフォーサーズフォーマットに最適化されていると。
おそらくとても写りが良いに違いない。いや、ネット等でも色々作例を見たので良い写りなのは知っている。
では実際に撮ってみましょう。
ということで上の写真をはじめ何枚か撮りましたが・・・
まぁその・・・素晴らしいですわ^^
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. |
LightRoomで現像時にちょいと手を加えただけですが・・・
何とも印象深い絵になる感じですね。ボケがしっとり柔らかく滲んでいるように。
絞り開放から実にシャープ、解像感も非常に高いです。
ただ色収差がけっこう出るときがあるので、そこを補正すると少し輪郭が太く感じるかなみたいな。
周辺や四隅の画質は絞っても良くはならないそうですが、あまり気にならないしそもそもあまり絞らない。
開放付近で運用するレンズのようです。
E-M1に装着するとレンズが相対的に大きいのですごい高級レンズ着けてるような錯覚に^^;
まぁ安くても8万円台と決して安価なものではありませんが。
うーむ。
常用レンズにするには大きく重いんですよね。(マイクロフォーサーズ的には)
でも家に置いて出掛けるには勿体無いレンズ。
良い仕事してますね、パナソニック。
『小ズミ』も欲しくなってきた。
こんばんは〜
返信削除えっこれフォサーズ用の5014なんですね
いい写りじゃないですか〜^^
arcteryxさん、こんばんは。
返信削除そうです。マイクロじゃないほうです。
マイクロのほうでも換算50mmF1.4のズミルックス出てますが
少し悩んだ結果こちらの大きいほうを買いました。大きいです。
大きいだけあってセンサーサイズのハンデなんかどうでも良いくらい写ります。
ノクトン58mmを思い出す感じ・・・現像下手な私にとってお世話になりそうなレンズです。
検索から来ました
返信削除最近、ようやくパナソニック・Leica D SUmmilux25mmF1.4ASPH. を手にし、フォーサーズ旧機種にて撮ってみました。
しかしながら、どうも露出オーバー気味にもなり巧く撮れません。あきらて適したボディーを探しておりますと、E-M1 E-M10なるものが良さげであると感じるのですが、二者択一に迷いに迷い、サイトを回っておりました。
アップされた作例ですが、とてもよい感じに撮れますね〜〜〜 んーーー・・・どうしましょ、。
MoBlueさん、こんばんは。
返信削除御来訪ありがとうございます^^
最新のレンズのほうが優れているとは必ずしも言えないと思わせるレンズですよね。
しかし手にしたならば正規マウントであるフォーサーズのボディにて撮りたい・・・
私は少し思いましたが、E-M1で使ってみて正解でした。
じゃじゃ馬なレンズも高精細なEVFと拡大MFにて使いこなせ・・・ていると思いたい^^;
E-M1はグリップも握りやすく、操作性もかなり良い感じなのでお勧めしたいですね。
画質はおそらくほとんど変わりないでしょうが・・・