1月某日、早朝に清水寺へ行って来ました。
例によって大した写真が撮れていないのでここでは数少なめに。
これはその道中の八坂の塔。
お寺の名前は法観寺。八坂の塔の名前のほうが知られていますね。
この時期はお寺の改修時期だったのか、塔の下は工事中でした。
三年坂(三寧坂)。
平日の朝七時前ということもあって人影がありません。
清水さん。舞台。
清水寺の開山は朝6時ということもあってか既に参拝客の姿がチラホラ。
ついには無人の舞台を撮ることができず、掃除が始まってしまった……。
清水寺も山門?の付近で工事を行なっていました。
それで早朝から来たのはいいですが
周辺のお寺はだいたい朝9時か10時に開くので特に何をするともなくブラブラ。
長楽寺でも改修工事をやっており、後日訪れた知恩院も工事中。
まさに改修ブーム。
建仁寺。 けんねんさん。
上の写真の場所の他に立派な枯山水の庭園があるのですが、ここも改修工事中……!
砂か砂利が入っていると思われる袋が庭にたくさん積み上げられていました。
運が悪いのかただ単に訪れる時期が悪かったのか。
建仁寺、双龍図。
天井に描かれているのですが、見て思わずため息がもれたほど
ものすごい迫力でした。そして美しい。
あと、国宝の風神雷神図は建仁寺のものだそうで、本物は美術館に。
こちらではCGで再現された綺麗なレプリカが公開されていました。
高台寺、圓徳院。
普段公開されていないのですが、今は特別公開中とのこと。
3月21日まで拝観できるそうです。
紅葉の時期にも公開されているとのこと。是非行かねば。
庭園の石はそれぞれ違う産地の違う種類のものだそうです。
今日はここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿